
本日カラーリングできたのはこの3種。
左から順に。
① ボディカラーはベージュ~クリーム系に調合したものをベースにレッドヘッド塗装。ベリー部は他ルアーのイエローが余ったのでサラリと塗ってみました。
②フラットサイドクランクは友人のリクエスト通りにブルーバックチャートに仕上げました。腹部のフックアイからテールにかけては、あえて色を塗らずに下地カラーを露出させた。
直径5mmでブラックのバイトマーカーを両サイドに。
③全長180mm超のジョイントミノー、まずは全面をクリームに塗装。からのイエロー、背面にブルーを吹きました。塗りすぎた感はありますがこれも完全に自分用(試作)なので問題あるまい。
完成間近となったルアー達、泳がせるのがとても楽しみ。初めての1尾を釣ってくれる日はきっと筆者にとって新しい誕生祝いとなること間違い無し。

人気ブログランキング

ご覧の通り最初に完成していたブラウンヘッドのフラットサイドクランクは黒目を大きく再塗装。ルックスが格段に良くなりました。
他のルアー達も下塗りやセルロースセメントへのディッピングを終え乾燥待ちとなっています。

下塗りにはMrカラー(GSIクレオス)のホワイトやクリーム、DAISOのラッカースプレー(ホワイト&ベージュ)を使用。
DAISOラッカースプレーのベージュが思いの外に良い仕事、とても良い色塩梅で今後のマストになりそうです。

購入からあまり日が経っていないのに酷使されているエアブラシ。
エアブラシワークスのセット(AW-C1)です。
初心者であるふく郎でも問題なく扱えていますので、プラモデルやルアー制作をやり込みたいという方の入門用にとてもお薦めできる逸品かと。

ふく郎的ルアー塗装MVPを挙げるとすればこのスプリングクランプ。
イオンスーパーセンター大館店にて購入したものです。
挟んだものの保持力は充分、安価なので塗装汚れも気にせずガンガン使えています。
一度に複数のルアーを塗装する際のために買い足したいと思っています。
9月7日、ちょっとした用事の帰途で野池に立ち寄りました。

インレットに設置されていた単管&アンチの橋が、先日の大雨により崩壊していました。
野池の小さな流れ込みなのにこんな被害が…恐ろしいものですね。

沈み蟲2.2″でお子様が1尾のみ。
リフト&フォールやボトムズル引きでは全く反応無し、カバーを撃ってもなしのつぶて。オープンウォーターにて回収時の巻きで食ってきました。
もう秋の釣りが成立する季節となりつつあるようです。
16日は友人との釣行を予定。
同時に、もうじき完成するフラットサイドクランクを進呈する日でもあり、喜んでもらえるかどうかという期待と不安が7:3くらいで入り混じっています。


人気ブログランキング
コメント