短時間だが時間を作り、小バス遊び用にと作った小型ウッドプラグの試し釣りへ。
学生時代に一度だけハンドメイドルアー制作の真似事をしたことはあったが、魚を釣ったことは無かった。
今回は果たして…?

にほんブログ村
人気ブログランキング
プチダーター?リップレスウェイクベイト?とでも言おうか、適当に作ったプラグながらジャークではしっかり急潜航し良い感じの気泡をジョボッと発生させてくれる。タダ巻きしてみると、安定性に欠けるもののゆるいウォブリングで水押しもしてくれた。


この稚拙なプラグを、複数尾で競うように水面を割ってくれた小バス達、ありがとう。本当にありがとう。

続いてポッパー的なカタチのものを試す。
ややスウィープ気味にジャークを加えると、生意気にもスプラッシュを生み出してくれた。
細かな連続トゥイッチをすると首を振り易すぎるためか3度ほどテーリング。
今回釣れた小バス達はルアーの動きの良さで食ってきた訳ではない。
釣れた要因は「ルアーのサイズ」。小さいから釣れたのだと断言する。
ルアーパワーもクソも無い釣果。
「覚えたてで完成度の低い手品を幼い子供へ自慢げに披露し、その反応を見て喜んでいる」
今の筆者はそんなレベルだろう。

もう一つ断言させて頂く、手作りのルアーで釣れた時の嬉しさは何にも代え難いものだと。

なかなか食ってこない25cmほどのバスと遊んでいると、大きな蛾が落水してきた。
もがいているところを小バスについばまれ水中へ引き込まれたものの、逃げ出して再浮上したため救出。
上陸させると、弱々しくも頑張って土手上へ上っていく姿にキュンでした。


今回のゴミ拾い。
相当古い1.5~2号ほどのPEも捨てられていた。この野池にPEなんて必要ある…?(・Э・)
ブクブクに膨れたカバースキャットも水中から回収。

にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント