2025年ブラックバス釣行#5 八郎潟&野池

5月8日、気合を入れて早めに出発した先は、秋田県のバス釣り王国「能代・山本地区」。
能代市~森岳、琴丘地区周辺は多くの野池が点在し、その約半数ほどにブラックバスやライギョ・ナマズが生息している(小物釣りも愛好するふく郎としては複雑なキモチではありますが)。
加えて、これらの野池から八郎潟の東部承水路は非常に近い。
八郎潟南部や西部承水路への移動も苦にならない距離なので、秋田県バサーにとっては楽園と言えよう。

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

圧倒的な面積で目立っているこの野池は、能代山本地区野池群の代表的存在「角助沼(かくすけぬま)」。

広大・遠浅な池。春の終わりから夏にかけては蓮を中心とした水生植物が多量に繁茂するため、快適なバス釣りをするのであればやはり春。
ランカークラスの釣獲も初春に集中するが、点在するインレット周辺は真夏には狙い目となる。
人づてに聞いた話だが、雪の残る3月初旬にトップウォーターでロクマルが釣れたという実績もあるらしい。
が、今回はここはパス。能代市内の野池チェックから八郎潟東部承水路、そして山本郡の野池を釣り歩きました。

前置きが長くなってしまったがさっそくバス釣り遊びの様子をご紹介。


能代市某所の野池①

筆者が20年前に頻繁に通っていた、周囲1kmも無い小さな野池からスタート。
当時は大小様々のバスやライギョが飽きるほど釣れ、そのいずれもが良く肥えていてコンディションの良い魚ばかりだった。
それでいて水質も悪くなくベイトフィッシュが豊富というまさに夢のような池だったため、仲間内では「ドリームレイク」と呼び、なるべく人目に付かないよう注意しながら釣りをしたものである。
最後に訪れたのは少なくとも6~7年前か。水門や岸の工事等で一度干された野池だが果たして…?

スピナーベイトではナマズやライギョのバイト・チェイスのみで、インレットを通すも反応無し。
ルアーパワーを落とすべくドライブシャッド4.5″をウェイテッドフックでセッティングし、ややこしいブッシュの中をややスロー気味に通して一発、44~45cmほどがヒット!

WORM:OSP Dolive Shad 4.5″ Bubblegum Pink

HOOK :RYUGI WEIGHTED PIEACE 5/0ー1/16oz

ニョロニョロ系の魚が釣れると少し厄介なのですぐに次へ移動した。
ちなみに釣りゴミは本当の意味で全く無し。近日は誰も訪れていない様子だった。


能代市某所の野池②

どこもかしこも田の農作業真っ盛りでトラクターだらけ。邪魔にならないよう注意しサッと釣りをさせてもらった。
ベイトフィネスで一発、40cmには届かないものの歯が鋭いエビ食いバスが釣れた。
草の実だらけにしてゴメン。

WORM:issei 沈み蟲 2.2″ BLACK RED FLAKE
HOOK :RYUGI INFINI #2/0

しっかり流れのきいたアウトレットのアシ中でのヒットだった。
完全にアフターシーズンの釣りが成立ということは、八郎潟南部のあそこももしかしたら…とは思ったが遠いので足は向かなかった。

ここで昼休憩。
この日はミッチリ釣りを楽しむつもりだったので外食はせず、釣り場近隣のスーパーにて購入、八郎潟の水辺で食べた。

テラタ 鹿渡店

秋田県北にて展開する地域密着型のスーパー。
このエリアで釣りをする際にはちょくちょく利用している。
ドリンクやお弁当などなどリーズナブルに購入できる、有難い店舗です。

ロースとんかつ弁当 税込387円

「肉と言えばテラタ」というほど精肉部門に秀でてるだけある品質。
冷めて固いのは仕方ないとしても、衣はサクサクでお肉の味もしっかり。
ライスは茶碗一杯分強、定食で言うと大盛りほどの量が入ってボリューム面でも不満は無し。
これがワンコインでおつりが来ちゃうんだから、近隣のコンビニはさぞ苦労していることだろう。

景色を見ながらの食事。ピクニック気分。
空は快晴、ゆっくり流れる雲、心地よく吹く風、遠くに見える寒風山…ワタクシの汚らわしい心がほんの少し浄化されてゆく。
目線を下に向けると

THE・マッディ。

食後にクランクを巻きまくったが、完全なる無。
農薬のせいなのか、マブナやヘラブナの亡骸が各所で目についた。R.I.P。

この流入河川の上流にあるプチ堰堤を見に行ってみたが

アクが溜まり泡立つほどの水質の悪さ。
堰堤上から流れてくる水そのものが粉っぽくて非常によろしくない。代掻き水による影響でしょう。
しばらく八郎潟はパスしとこうかな…。
すぐに移動。


鹿渡地区某所の野池

磨き上げてプチリメイクしたバイブラシャフトでの一尾!
これはたまらなく嬉しかった…。
30cm弱の若い魚で、3度もバイトしてくれた元気な子に感謝。
滞在時間10分、農家さんの邪魔になる前に次の野池へ!


森岳地区某所の野池

スーパーシークレットポンドに到着。
冬季を除いて釣れなかったことが一度も無いのだが、立ち位置が限られるため2匹ほど釣ったら終了というポイント。
どうせ落としたら釣れるんでしょ?ホレホレ

DEPS  :KONTOUR JIG 3/8oz BLUEGILL
KEITECH:FLEX CHUNK SWAMP RED CRAW

ほら釣れた。先日使ってそのままのジグ&ワームでサクッとフィッシュでした。

この時点で午後3時、日焼け止め使用を忘れ顔面がヒリヒリしてきたので帰路に就いた。
満足!


使用タックル

ROD :LEGIT DESIGN WILD SIDE
   —WSC-ST63L+
   —WSC-66M
   —WSC-610MH

REEL:SHIMANO
   —ALDEBARAN BFS HG LEFT  line: ZALTZ THE BLACK 7lb
   —METANIUM HG LEFT     line: APPLAUD A+ 12lb
   —METANIUM HG LEFT    line: ZALTZ THE BLACK 14lb


春のバス釣りで注意してほしいこと

路上駐車は絶対ダメ!
農家さんの軽トラやトラクターが通る際、非常に邪魔になります。
たとえ通れるスペースを空けていたとしても農家の方への印象は最悪なので気を付けましょう。

特に注意したいのが八郎潟。
ほぼ全域の湖岸線沿いに広域農道が通っていますが、道幅はあまり広くない。
大型トラクターが通行する際の妨げになるし、なにより危険です。
場所によっては過去に死亡事故が起きている所もあるので、常識的なスピードでの安全走行を心掛けてほしい。

そしてできれば、釣行の度に1つだけでも良いのでゴミを拾って帰ってほしい。
みんながやればいつかゴミゼロになるはずです。

以上、ご覧いただきありがとうございました。


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

コメント