初秋のタナゴ釣り

9月15日、ちょっとした外出&用事をこなした後はノープラン。
ついでだからと足を延ばしてキタノアカヒレタビラの顔を見に行ってきました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

春~初夏の高活性と比べるとアタリの頻度は落ちたか?と思うほどアタリが出なかったのですが、5分ほど仕掛けを打ち返していると寄せ餌効果が出てきていつも通りの入れ食い釣り堀状態になりました。
相変わらず元気でいてくれて何より。
寄せ餌効果が出やすかったのは、普段使っている「凄グル」ではなく、「タナゴグルテン競技用」を使ったことも少なからず影響しているでしょう。
マルキユー公式HPによると「マッシュの抜けが早い高集魚タイプのタナゴ専用グルテンエサ。ハリ先に小さく残るグルテン繊維が低活性時でもアタリを生みだします。広範囲からタナゴを寄せ、食いを高めるニンニク成分を配合。さらに、活性の持続が期待できるスパイスも配合し、数釣りにも高い効果を発揮します。」
とのこと。
ちなみにコレは釣具店勤務時代にマルキユー営業マンから頂いたものです。有難うございます、G・Mさん。


突発的な釣行だったので水汲みバケツや鈎外しを持参しておらず…手返しは悪いもののそれなりに数を伸ばすことができました。

鮮やかなブルーは少ない物の、日本淡水魚らしい色合いにホッとするというか、心が落ち着かせられたような。

秋の釣り物と言えばアオリイカのエギングが筆頭に挙がるでしょうけど、他の釣り人に対するストレスや釣り座確保のために数時間の早出を強いられる等々の理由によりエギングに疲れ切ってしまったのでここ数年は釣行していません。
この点で考えると、やはりタナゴ釣りを含めたコイ科魚類の淡水釣りは良い。他の釣り人とバッティングなんてことは今まで一度も有りませんから。

水に浸して良く冷やした手の上でじっくりと観察。
何気になかなか格好良いお顔をしてらっしゃいます。

雄と思われる良型個体が釣れました。
観察ボックスから飛び出して逃げられたので全長を計ることはできませんでしたが、9cmに迫るなかなかの大物。
とても嬉しい1尾でした。

小一時間の釣りながら、30尾ほどのタナゴと小鮒に遊んでもらうことができて満足です。
年内にあと1回、いや2回は釣行しよう。
手返しの向上を図るために、次回は鈎をバーブレスにして試したいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント