エアブラシを用いて塗装するも、どうにも上手く仕上がらない4つのミノー達…何故か?と色々調べた結果、イージーミスが判明。
なんの事は無く、下地のホワイトを塗る為の下塗り自体を忘れていたのだ。
「セルロースセメントへドブ漬け→乾燥→耐水ペーパー#600で水砥ぎ」を2度の後、現在ドブ漬けからの乾燥中。

にほんブログ村
人気ブログランキング

暇な時間ができたので、手を付けず放置していたブラックバスのトップウォータープラグにウェイトを入れた。
(ACTIVE ウェイトボール10mm 約6.1g ×2)
やや後方重心の配置、予定では30~40度ほどの浮き姿勢になってくれるかと思います。
相変わらず彫刻刀でザクザクと削った荒いホールだが、今回はノギスを用いて深さをしっかり計測しながらの作業。
センターは取れているはずだが果たして…?

傾くことなく立ってくれた。ひとまず第一関門突破、といった所でしょうか。
接着剤が完全乾燥したら本成型作業。左右対称になる様にガンガン削ります。
大変な手間を掛けて制作しておられるルアービルダーの皆様の努力や技術に改めて気付かされる日々。
若かりし頃はバルサ製の渓流トラウト用ミノーの価格に疑問を持っていましたが
できるならば当時の若きふく郎を散々𠮟りつけた上で、ビルダーの皆様へ陳謝させたい気分です。
今晩からはまた雨の予報が出ている秋田県大館市。
深夜~早朝には結構な降水量の予報だが、災害に繋がらない降り方でとどまってほしいものだ。
どうせ降るならば田畑やダム等の必要としている所にのみ降ってくれれば良いのですが、現実的ではない無理なハナシですね。
雨はポツポツ&薄曇りの天候でブラックバス釣行には最適な状況な一日でしたが、負傷中の右手はまだまだ調子万全とは言えず…。
1kg以上の物を指先で摘み持ち上げると「イタタタ…」と声が出てしまう程の鈍痛が手甲に出る。
中~大型のバスやライギョ・ナマズ・コイ等が掛かった際の負荷を想像すると不安しかないのでまだ我慢が必要でしょうか。
ゴミ拾いならできるだろうから、ルアーのテストスイミングを兼ねてそのうちに出かけてみることにします。

にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント