アフターサービス利用前の予備知識

愛用しているリールのメンテナンス。
自分で全て行なう人もいれば、釣具店を通してメーカーへ依頼する方もいる。
多くの方は後者が殆どだよね。楽だから!

ってことで今回は
釣具店でオーバーホール(以下O.H)を含むアフターサービスを依頼するための予備知識をご紹介。


予算の提示が可能

一度でもリールのO.Hや修理に預けたことのある方はご存じかも知れない内容ですね( ˘⊖˘)

リールやその他釣具を修理に預ける際には、予算を提示できるのだ。

,〇〇〇円を超える場合は修理不要、返却希望

もしくは

,〇〇〇円を超える場合は要見積り

こんな形での依頼が可能となっている。もちろん予算無しの丸投げでも全然OK。

新品で購入してから数年間ノーメンテで酷使していたリールは要交換部品の点数が多くなることで高額になりがち。
思っていた以上の金額を請求されてビックリ!ってことを回避するために予算金額は設定しておくと間違いありません。

では次項目、修理・O.Hの見積もり依頼について解説。


見積もりを希望する際の注意点

① 納品までの時間が長くかかる

1. 店舗からメーカーへリールを発送
        ⇩
2. メーカーへ到着&分解・見積り
        ⇩
3. メーカーから店舗へ見積書FAX
        ⇩
4. 店舗からお客様へ見積りTEL
        ⇩
5. 店舗からメーカーへ可否のFAX送信
        ⇩
6.  メーカーが作業へ着手

2の見積りと3、4、5 の業務がプラスされるため、ふく郎の経験では納品までに1週間ほどの日数が上乗せとなるケースが多かった。
通常だと10営業日(2週間)ほどで店舗へ届くものが、まあ大体15営業日(3週間)になる感じ。
O.Hはオフシーズン中に依頼することが多いだろうけど、シーズン中で毎週のように釣行する方にとっての1週間ロスはもったいないよね。

② 修理をせず返却を希望すると 見積り料金が発生する

釣具店「メーカーから見積もり届きました。10,000円かかるそうですが、どうします?」

お客様「うわ高い、今回はやめておきます」

釣具店&メーカー「「 では見積料550円です 」」

お客様「…」

ダイワ&シマノはこのようなシステムになっている。
見積料という名の、分解・組み立て手数料と捉えてもらえれば納得できるでしょう。
ふく郎が釣具店勤務してた頃はダイワ・シマノ共に税込み550円の見積料となっていたが、2025年現在でダイワは税込み1,100円となっているようだ。シマノは据え置き。
550円ならまだしも1,100円はお財布へのダメージは小さくない。この点はしっかり覚えておいてくださいね!

ちなみにというかまあ当然なんだけど、見積もりに納得し修理を進める場合には見積料は0円となり、修理・O.H費用のみの支払いでOK!


アフターサービスは基本的に親切

ダイワやシマノ等の大手メーカーは優秀なもので、修理費用が高額になってしまいそうな場合はお客様からの指示が無くとも見積書を発行することがあります
このケースは案外多く、部品の1点1点が高額なハイエンドクラスのリール、または電動リール等の修理・O.Hで良く見られる。
アフターサービス側の親切ですね。

恐らくだが「定価の〇〇%を超える修理費になる場合は見積り連絡をしよう」みたいな基準が各メーカーで設けられていると思う。
これは各メーカーの営業マンに聞いても教えてもらえなかったが、デカい会社のすることだしマニュアルくらいはさすがに有るはず(⊙ө⊙)

ちなみにちなみに、この場合の見積もり金額が高すぎてキャンセルした際は見積料は発生しない。
ふく郎の勤務当時(2023年)までの話なので今現在はどうか分かりませんが。


O.H依頼では細かな指定も可能

O.Hに加えて良く注文されていた事は

・傷んでいる部品の交換も含めて予算〇万円以内

・パーツNo.〇〇と〇〇の交換のみで、他の部品交換は不要

・ドラグ内部の座金を含むワッシャー全交換

・部品交換は全て不要

などなど。
ある程度リールの内部・部品に対して知識を持つお客様の中にはこのような注文をする方もいました。
受け付ける釣具店もメーカーも余計な手間がかからないし、納品までの時間も最短で済むのでメリットしかありません。


あとがき

そもそもの話になりますが、ダイワやシマノはO.Hのコース設定があり、基本的にはそのコースに応じた金額内で収まることが多い。

シマノのO.Hで一番リッチなコースは「フルメンテナンスコース」。
手数料と交換部品代金を含めての上限が税込み16,500円に設定されている。
もちろん交換部品が少なければその分安く上がるし、逆の場合で高額になりそうであれば前述した「アフターサービスは基本的に親切」のような対応になる。

だがダイワの場合、一番高額になりうる可能性があるのが「おまかせコース」。
手数料に加えて交換した部品代金も上乗せとなる形となっているので、言わば青天井ってわけだ。
でもまぁふく郎の知る限りは、このおまかせコースでもなかなかの高額になりそうな場合はアフターサービスから連絡が来てたよ。

リンクを貼っておくので、今後リールのメンテナンスを考えている方は見ておいても良いかと思います。


以上です。
初めてのオーバーホール依頼をする、という方の参考になれば幸いです(・8・)

役に立ったかも!という方は↓のボタンをワンプッシュお願いします!

コメント