2025年ライトゲーム釣行#3 青森県 後潟漁港・奥内漁港

短時間ながら存分に楽しめた5月3日の稲生港ライトゲーム釣行で、陸奥湾のポテンシャルの高さに魅了されたふく郎。
今回は開拓、と言ってしまうとかなり大げさではあるが、未釣行の港にて根魚を追ってみようと目論んだ。
あわよくば良型を数尾持ち帰り、その味も楽しめたら最高!と気分を盛り上げつつ、5月23日の午後3時に陸奥湾へ向け出発。

後潟漁港

大館市から一般道のみ走行、125分ほどで到着。
やはり浅虫方面へ行くより断然早く着く。これで爆釣なんてしちゃったら毎週のように来ちゃいそう。

まだ明るいので堤防のヘチを軽く探りながら各所を観察してみると、3~4cmほどでキラキラと輝く小さなベイトがワンサカ。
期待感が上昇!

これはマズかったかな…?と心配になる。
とりあえず釣りを中止し散策しながら他の看板も探してみた。

同港の敷地内にはこのような看板が立てられていた。
釣りOKってことで一安心(・Э・)
余計なトラブルは避けたいので、立入禁止の表示されている突堤には立ち入らないでおいた。

採捕禁止の生物一覧を全てちゃんと表記すれば良いのに、とこの手の看板を見る度に思う。
「等」なんて使わずハッキリ書かないとさ。
行政のHP見ても探しにくいわ分かりづらいわでもうメンドクサイ。
今年の3月に「採捕してはいけない魚介(魚貝)類を全て教えてほしい」って内容を秋田県へメールしたことがあってさ、次の日に電話がかかってきた。
そのお返事が「HPで確認できますので」だって。
いやそのHPがあまりに分かりづらいからメールしたんですけど…。
色々聞いてみたら、地域によって採捕可能・不可の違いが有り、説明に大変時間がかかるってことらしいんだけど。
OK、それならなおさら分かりやすくHP作りましょうね!


岸壁足元には多数の貝が付着、スリットも有り根魚が潜むには絶好の場所。
マズメ時からバッコバコ釣れちゃうんじゃないのー?

一部砂が堆積している場所があった。
ここで20~30cmほどのクロダイ複数尾がウロウロしてたので、バグアンツ2inchのライトテキサスを投じてみたが×。
反応無しどころか、小さな着水音でクモの子散らしたように逃げられた…。

さてそろそろ良い時間。
常夜灯もポツポツ点き始め、いよいよ本番!ってことでクーラーボックスやらライトやらゴソゴソと準備。
抜き上げられないヤツのためにランディングネットもしっかり用意!

あるある

無。虚無である。

午後7時40分まで手を変え品を変え頑張ってみたが何も起こらない。
ベイトは変わらず港内を回遊しているが、その安心しきった様子からフィッシュイーターの存在がほぼ無いであろうことを察した。

久々に味わう「釣り人あるある」だ。
クーラーボックスやランディングネットを準備する等で発動するこの事象、ほんと不思議。

このままでは風景画像だけで内容の無いただの日記になってしまうことを懸念したふく郎が取った行動とは

ラーメンにっぱーまる

元々、釣れる釣れないは別として晩御飯はここで頂こうと計画していた。

とても人当たりが良く愛想の良い店主様とその奥様?が出迎えてくれた。
しかし誤算、夜の部はご飯もののみの提供だったようなので、カツ丼大盛りをオーダー!

アッツアツで大変美味しゅうございました!
ご飯の量がヤバいくらい多く、後半が大変でしたが笑
胃袋のキャパに自信のある方でも恐らく普通盛りで満足できそうなくらい。2合分くらい入ってたかも…。
ごちそうさまでした。

食事をしながら色々とお話を伺うと「時間帯さえ間違わなければメバルやソイは釣れる」と常連のお客さんが仰っていた。
そしてこの近所には奥内漁港という港も有るとのこと。
さっそくパンパンの腹を抱えて行ってきます!

おチビちゃんで茶を濁す

釣れた、釣れました!顔周りの模様はクロソイっぽいが、秋田で釣れるソレと体色が違う。
常夜灯が海面を照らすポイントで、貴重で小さな一尾。
しかしさすがにコイツはキープできない。
背後に置いてある漁具から放たれる激烈な香りに吐き気を催しながらも同サイズを4~5匹追加するが
えずいてきたのでやむなく中止。
漁港にカツ丼置いてくる訳にはいかないのでね…(;ΘөΘ)

というわけで午後8時55分、とってもカッコ悪いストップフィッシング。


今回の釣行は完全に失敗だった。
・クーラーボックスやランディングネットを用意したことで、釣り人あるある発動
・不慣れな地で前情報も無く開拓はリスクを伴う 前回良かったポイントへ向かうべき
・にっぱーまるでの大盛りオーダーは危険

次回はおとなしく平内方面に行こう。
クーラーボックスを持って。


漁港で釣りをする際の注意点

漁港は漁業関係者様のための施設です。
基本的には関係者以外は立入りを遠慮すべき場所なので、釣りをさせてもらっているという謙虚な姿勢が大事。

  • 車の扱い
    誰の邪魔にもならない場所へ駐車 ドアの開け閉め音は静かに
  • ゴミ
    自分が出したゴミ+1つでも良いので拾って持ち帰る
  • 船・ロープ付近へのキャストは要注意
    引っかけられた釣り鈎で船員がケガをしてしまう
  • 騒音
    大声で騒がない
  • 救命器具類の装着
    ライフジャケットの着用は釣り人の義務

コメント