2025年ブラックバス釣行#6 秋田県北で釣り場開拓

5月12日は午後休。
水の動きが出てきてナンボか水質がマシな八郎潟の南部を見に行きたいところだがなにせ昼からの出動。
移動時間が大半を占めそうなので思いとどまった( ˘⊖˘)

ってことで津軽屋での食事後、プチ釣行迷子状態になりながらもとりあえず森岳・琴丘方面へ。
マキシマムザホルモンを聴きながら車を走らせた。


道すがら、いつもの絶対釣れるピンスポットで1尾を拾い釣り。
代掻きのせいで早春に釣れるような真っ白ちゃん笑

WORM:issei 沈み蟲 2.2″ BLACK RED FLAKE
HOOK :RYUGI INFINI #2/0

小さい割に肥えてるね!Thanx.

1投のみでポイントを後にし移動!時間節約。


2か所目は三種川の上流部からほど近く、山深い中にあるリザーバーチックな灌漑用水のため池。
付近の田で農作業中のご高齢男性に釣りをしても良いか尋ねるとOKとのこと。だが…
「昨日もクマ出だど、危ねがらあそごだっけだいもいがねじゃ」
(訳:昨日もクマが出没したよ、危ないからあそこなんか誰も行かないよ)

バスが生息しているかどうかを質問すると
「ブラックバスが?いだんだがわがらねなー、釣りする人だばほどんど見だごどねものな」
(訳:ブラックバス?いるのか分からないな、釣り人はほとんど見たこと無いからね)

情報感謝!
雨振って薄暗い日中なんかは、クマーは普通に活動している。絶対出るよね(⊙ө⊙)
晴れた日の日中にまた来よう。

なんて弱気になってちゃあオシマイ。
クマ鈴をジャンジャカ鳴らし、ビビりつつもキャストを続けていると

生息確認(☝◉Θ◉)☝

WORM:issei 沈み蟲 2.2″ BLACK RED FLAKE
HOOK :RYUGI INFINI #2/0

山奥ということもありちょっとだけ標高が高いことからなのか、水が冷たかった。
1秒1cmほどの絶スローなズル引きでやっと食ったくせに「コンッ!」と明確なバイトだった。

とりあえず居ることさえ分かればこっちのもん!
夏にフローターで遊びに来るよ、ってことでクマーが出る前にさっさと退散した。

このエリアのどこかです(*´з`)~♪


ちなみにこの日、5月12日時点では八郎潟周辺の田んぼは水を張り始めていたので、
県北と県央、県南でタイミングの差はありますが、そろそろ全体的に田植え作業に入ると思われる。
ということで代掻き水の流入はそろそろ落ち着いてくる頃かもしれませんね。

大河川でのサクラマスも好調に転じるだろうし、リバーシーバスやソルトウォーターでの釣りもどんどん良くなってくる時期にようやく突入といったところ。
能代港ではアジの釣果も出ているようなので近々遊びに行ってみよう(^Θ^)

能代にアジが入ったってことは、ワンテンポ置いてそろそろ陸奥湾にも…。
行きたい釣り場、釣りたい魚が多すぎて困る。


ご覧いただきありがとうございました。

ではまた!


コメント