釣具店へ行こう!ネットショップには無い魅力

今日は快晴で釣り日和、と思いきや雪。
執筆している本日2025年3月30日、今日も今日とてPCモニター前から動こうとしない元釣具店員ふく郎です。

ネットショッピングはすんごい便利。
釣具店より安く買えたりポイント還元率が高かったりと利点は多い。
フク郎も、釣具以外も含め色々と日常的に使ってます。

ある程度釣り知識をお持ちの方ならば、インターネット購入で迷うことは少ない。
だけどビギナーさんや新しい釣りにチャレンジするって人にはちょっとリスキーな面も。
届いてみたら思ってたのと少し違った、なんて失敗はまぁまぁあると思います。

そんな失敗をしないためにも釣具店へ行くべし。
共にライディングデュエルアクセラレーションしちゃおうじゃないか。

実物を手に取って確認できる

メリットを挙げるとしたらまずはココ。実際に見て触れるのは実店舗だけ。

画面越しに見る画像や説明文だけではわからない質感やサイズ感、カラー等を手に取り確認できるので、自分が求めた通りの物を見つけやすくなる。
ロッドやリール、ウェアなどは特に大事ですよね。カタログや公式HPに書いてる情報だけでの判断はオススメできない…。

高額なリールは鍵付きのガラスケースに陳列されていることが多いし、小さい店舗では箱やケースに入ったままのロッドもたくさんある。だがしかし遠慮は全く要らない。
気になる商品はどんどんスタッフへ声をかけて触らせてもらおう。
優秀なスタッフならば「開けておきますので、どれでも触ってみてくださいね」と、言われる前に鍵を開けてくれるよ。

専門知識を持ったスタッフからのアドバイス

「初心者なんだけど全く分からなくて。とりあえず海釣りがしたいんですけど」

「ステラとツインパワーって何が違うの?」

上記のような、初歩的な質問から商品についての込み入った疑問まで、店頭でどんどん聞いちゃいましょう。そのためのスタッフなんだから。

仮にそのスタッフにとって不得意な内容の質問だったとしても、精通しているスタッフに代わってくれる。
大抵の釣具店は各ジャンルや商品種別ごとに担当スタッフがいるはずなので、より詳しい説明が受けられます。

鮮度の高い釣り情報

その店のスタッフや近隣チェーン店の釣り情報や大きな釣り場マップが店内に掲示されていたり。
これを見に行くだけでも価値がある。
店舗数の多いチェーン店ほど情報は頻繁に更新されるので、どこかへ行くルート上に釣具店があるなら、時間が許すならば積極的に立ち寄ってみても良いだろう。

各釣具店がホームページに上げる釣り情報では釣り場の詳細までは書かれていないことが多いが、店頭の情報には記載されているかも?いやほぼ無いか。
世知辛い話だが、詳しい場所をネットに上げると炎上する時代なので察してあげてください。

即日持ち帰り可能

当たり前すぎて話すまでもないが、このメリットはデカい。
鈎やオモリ、ルアーなどの消耗品だってネットショップとは違い送料もかからずすぐに入手できるのだ。
仕事帰りや買い物ついでに行けば交通費の節約にもなり一石二鳥ってわけ。

情報交換や交流が生まれる

通ってるうちにスタッフや他のお客さんと仲良くなることは珍しくない。
そうなると自分以外の釣り人のスタイルや考え方、もっと言うと違う世界が見えてくる。
「自分では絶対選ばないような商品も、使ってみたら意外と良かった」
「あんな釣れなさそうな場所だけど、実は釣れるんだよ…」

こんな気付きや穴場情報を得られ、結果としてスキルアップに繋がる。

スタッフと親しくなりすぎることについて、あまり良く思わないスタッフも中にはいる。
恥ずかしながらフク郎も当時はそうでした。
1~2時間も談笑し続けて仕事してなかったスタッフには頭に来てた時もあった。
しかし引退した今となっては、釣具店には必要なことだと思える。ある程度ならね!
なので、お客さん側はそんなこと気にせず会話を楽しんで、釣りに役立ててほしい。

プロや有名アングラー来店でのトークショーや展示即売会、一日店長のようなイベントが開催されることも多々あります。
こういう機会は本当に大チャンスなので絶対に利用すべきです。
有名人を目の前にすると話しかけられなくなるふく郎のようなタイプの人も遠慮してる場合ではないのだ。
プロやテスターの持つ釣り知識の深さはパネェから、何を聞いても答えが返ってくるさきっとそうさ。

メンテナンスや修理、アフターサービスが充実

釣具店に勤めてた人間として一番伝えたいメリットがコレ。

リールのオーバーホールやロッドの修理、ラインの巻き替えなど、アフターサービスを依頼することができる。
専門店は別として、ネットショップでこういったサービスをしてる店はふく郎の知る限り無し。
仮にあったとしても送料と時間が無駄にかかるからメリットはあまりにも少ない。

しかし実店舗なら持ってったその場で対応してもらえます。
注意 一部の店舗では受け付けていない可能性や、送料が発生する場合があります。事前に問い合わせましょう。

購入したものが不良品だったという場合でも、実店舗なら即交換または即返金で対応。
ネットではメールのやりとりや手続き、送り返す手間が発生。すごく面倒でしょ?
※注意 新品不良だった商品は「購入した店舗」に対応してもらいましょう。

関連記事も読んでみてね!

ネット購入品の保証書を使用する際の注意点※現在準備中

本当にあった釣具屋トラブル ネットで買ったリールが不良品だった※現在準備中


以上、釣具店の実店舗を利用するメリットを挙げてみました。
どの点も当たり前すぎて、わざわざ文章にするまでも無かったか?と最終チェックしてて思った。
でも、価格やポイント還元を除いては実店舗の圧勝だということはお分かりいただけたかと。
釣具屋に行きたくなったでしょう?暇つぶしでも良いのでどんどん行きましょ。
んでフックやオモリの一つだけでも良いので買ってあげてください。

ご覧いただきありがとうございました。

ではまた!

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村


釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

コメント